【文法】スペイン語の基本動詞 Poner (se)を学ぶ

スペイン語学習でよく登場する動詞「poner(ポネール)」と「ponerse(ポネールセ)」。私この動詞の響きなんだか好きなんです。活用も含めてなんだか口に出したくなる動詞です。

と、前置きはさておいて、この動詞は読み物でも会話でも本当に頻出の動詞です。

  • 「poner」= 何かをどこかに置く・設置する(他動詞)
  • 「ponerse」= 自分の状態が変わる・身につける・始める(再帰動詞)

がざっくりとした意味あいですが、この記事では、例文や活用、練習問題を交えて、違いを解説します。

意味と使い方

「poner」は、人が何かをどこかに置いたり、何かを設置する動作に使われます。英語の put のイメージです。

例文:

  • Pongo el libro sobre la mesa.
     私は本を机の上に置きます。
  • ¿Puedes poner la música más baja?
     音楽(音量)をもっと小さくしてくれますか?
  • El camarero puso el vino en la mesa.
     ウェイターがワインをテーブルに置きました。

活用(現在形)

Lorena先生

yo は不規則活用で「pongo」になります。

「ponerse」は再帰動詞です。me, te, se, nos, os, seなど再帰代名詞と一緒に使います)。

再帰動詞とは「自分に〜する」(動作の対象が自分自身になる動詞) という意味になる動詞で、「me, te, se, nos, os, se」などの再帰代名詞と一緒に使います。)。意味は主に以下の3パターンです。

① 感情・体調の変化:「〜になる」

例文:

  • Me pongo triste cuando veo esa película.
     私はその映画を見ると悲しくなります。
  • Te pones nerviosa antes de la entrevista.
     君は面接の前に緊張する。
  • Mi hijo se puso enfermo ayer.
     息子は昨日体調を崩しました。
Andrea先生

「estar + 形容詞」との違いは、「ponerse」は変化の瞬間に焦点があります。

② 服やアクセサリーを「身につける」

例文:

  • Me pongo los zapatos antes de salir.
     私は出かける前に靴を履きます。
  • Ella se pone el abrigo porque hace frío.
     彼女は寒いので彼女はコートを着ます。

③ 「ponerse a + 動詞」=「〜し始める」

例文:

  • Nos ponemos a estudiar después de cenar.
     私たちは夕食後に勉強を始めます。
  • Se puso a llover de repente.
     突然雨が降り始めました

Ponerse a は地味によく使うイディオムなので、必ず覚えましょう!

次の文をスペイン語に訳してみましょう。

① 彼女は花瓶をテーブルに置いた。
② 今日は寒いのでジャケットを着ます。
③ 子どもたちは突然泣き始めた。
④ あなたは試験の前に緊張しますか?
⑤ 母はテレビをつけます。

① (Ella) puso el florero en la mesa.
② Me pongo la chaqueta porque hace frío.
③ Los niños se pusieron a llorar de repente.
④ ¿Te pones nervioso antes del examen?
⑤ Mi madre pone la televisión.

まとめ

  • 「poner」は何かを置く・設置する(他動詞)
  • 「ponerse」は自分の状態の変化・身につける・〜し始める(再帰動詞)

以上、いかがでしたでしょうか?是非読みだけならず、作文や会話、オンラインレッスンなどでアウトプットしてみて、経験知に変えて自分の身体にponer, ponerseをなじませてみて下さいね。お読み頂きありがとうございました。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です